最近更新した記事
速読を身に付けて、本をたくさん読めば仕事の効率も一気にアップできる
読書をするスピードって人によって全然違いますよね。
例えば、同じ文庫本を同時に読み始めたとしても、終わる時間というのは、それぞれでバラバラです。
言い換えてみれば、本を読むスピードが上がれば上がるほど、様々な分野において効率化が進められるという事でもあります。
小説などであれば特に趣味の世界でゆっくり読むのを楽しむのもいいのですが、仕事で本をチェックしたり、参考文献を読んだりなどは、少しでも早く終わらせる事が大切でもあります。
そういった事もあり、最近では速読が評判です。
ここでは速読にいて改めて見て行こうと思いますが、まずはその前に読書の速度の平均について確認してみましょう。
そもそもの読書スピードの一般的な速さ
一般的なの読書の早さってどれくらいかが気になる人も多いと思います。
読書スピードの計算というのは、一般的に派1分間で、何文字読む事ができるかを測定する事ではかられます。
一般的な方の場合、1文字1文字を目で追い、頭の中で音読しているように読んでいく方が多いのが特徴です。
この場合、1分間に400文字から600文字を読む事ができれば平均的なスピードと言われています。
さらに、集中して早く読もうと心がけた場合なら、1分間に1000文字程度になるのがいわゆる普通に読む人のスピードという事になります。
しかし、一般の方が何万文字もある単行本を、理解しながら読むには集中が持続できずに、理解しながら読むためには、1分間に500文字前後になってしまいます。
ここに速読をマスターすると、どれくらい早く読めるようになるのか
では、速読法をマスターした人の速読の速さってどれくらいかというのが気になります。
一般人がだいたい500文字前後として考えた場合、速読ができる人の早さは気になるのですが、これも速読のレベルによって差があります。
速読の初級レベルですと、1分間に1500文字程度。
そこからレベルが上がるにつれて、1分間に2000文字くらいまでなら、読めるようになるのです。
あくまでも内容はしっかり把握できた上でのスピード
ここで、大きな疑問が出てきます。
そんなに早く読んで内容も理解できているのか不安になります。
しかしながら、実際に速読をマスターした人たちは、一般の方より3~4倍も早いスピードで読みながら、きちんと内容も把握しているのです。
テレビでも、速読特集などの時に、発売当日の本を速読で読んでもらい、そこからクイズを出すという形式で行われていましたが、しっかりと中身を理解していないと答えられないような問題でも答えていたので、本物なんだなと感じました(ヤラセであったなら残念ですが)
とはいえ、1分間に何文字と言われても、実はピンとこない人も多いです。
そこで、インターネットを使って読書スピードが計測できるサイト複数ありますので、試してみるといいですね。
速読は社会人の仕事だけでなく、学生でも活用できるスキルです。
試験の問題を読むスピードが早くて内容を理解できるため、難易度の高い試験ほど合否を左右するスキルでもあります。
速読は新聞や資料などを読んで情報を豊富に得られるため、脳の活性化につながります。
速読に興味がある人や、仕事に対する取り組み方や集中力を高めたい人は、速読法をマスターしてみてはいかがでしょう。
と言うことで、だいたい、この記事が1,500文字前後になりますので、これを1分とかからずに読めるのが速読の人という事で、数分かけて読むのが一般的な速度という事でしょうか。
これを1分で読めるのであれば、色々な日常のルーチンを短縮化できそうで羨ましい限りですね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 会社設立手続きの流れや手順の方法&会社設立資本金などの費用
- 今や女性総活躍時代なんて事が叫ばれる時代です。 女性の起業家なども増えてきていますし、会社設立したい!と考えている人も多くなってきています。 とはいえ、最初は誰もがわからな ...
- FX初心者の為の外貨預金と差金決済などFXガイドの簡単まとめ
- これからの時代、老後などの資金のためには年金に頼る事なく自分でなんとかしないといけないとも言われています。 そんな中、NISAなどの宣伝もあり投資が密かなブームとなっています ...
- オフィスでドリンク・ジュース・おやつが買えて快適に仕事を進めれる
- 少し前までは、仕事中にジュースを飲んだりお茶を飲んだりなんて事は、厳禁とばかりに、取り締まられたりもしていました。 今では、オフィスグリコだったりオフィスドリンクだったり、オ ...
- ビジネス英会話で求められる英語と資格試験の英語では当然異なるため注意が必要
- もはや英語と言えば、今の日本人にとっては、一番習得したい言語でもあるかと思います。 最近では企業でも働く上で、必須になる企業が出てきたりと、色々なところで英語が話題のテーマで ...
- 新入社員のための基本的なビジネスにおける挨拶や言葉遣いなどの基本とマナーについて
- 社会人一年生の新入社員の皆さんは、社会人として恥ずかしくない様々なビジネスマナーを心得ておく必要があります。 社会人としての挨拶や言葉遣いをはじめ、ビジネスにおける電話のかけ ...