最近更新した記事
乳児湿疹など赤ちゃん乳児の皮膚トラブルや新生児の皮膚トラブル情報
赤ちゃんの頃は、様々な肌トラブルに悩まされます。
中でも、特に頻度が高く悩まされるのが今回テーマにもあげている「乳児湿疹」ではないでしょうか。
そこで、乳児湿疹などの赤ちゃんや乳児から新生児までの皮膚トラブルについての情報をまとめてみました。
注意点や気をつけなければいけない点、湿疹や皮膚トラブルにかからないための予防策など解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
乳児湿疹は乳児の皮膚トラブル
新生児や乳児、さらに子供の皮膚トラブルの中で多いトラブルといえば、真っ先にあがるのが湿疹ではないでしょうか。
新生児や乳児などにできる湿疹の事を、まとめて乳児湿疹と呼んでいます。
乳児湿疹とは、新生児や乳児の顔や身体にできる皮膚トラブルの湿疹の事で、カサカサしたり、ベタついたりといったものから、ジュクジュクしているものなどの全てを含めた湿疹を、乳児湿疹と呼んでいます。
とはいえ、乳児湿疹にも例外があり、生後間もない新生児の場合ですと、分泌が多い箇所の湿疹については、脂漏性湿疹と呼ばれていて別として扱われます。
新生児や乳児の頃の湿疹については、アトピー性皮膚炎かどうかについてはすぐに判断されない事がほとんどです。
洗顔をまめにしたてあげたり、常に清潔を保っていても、それでも湿疹がなくならい場合には、病院へ行って診察を受けさせて処方された薬を使用し皮膚トラブルを解消してあげるようにしましょう。
新生児や乳児さらには子供の皮膚トラブルを防ぐためには、何よりも清潔と保湿が必要で重要になってきます。
新生児や乳児は、大人よりも汗をかきやすいと言われています。
そのため、乳児も新生児も、抱っこをしたり、オムツを履いたりといったように、通常時よりもさらに汗がかきやすい状況にあり、汗を発散しにくい状況にあります。
そのため、汗をかいたらすぐに拭いてあげる、オムツは通気性の良いものを利用し、こまめに取り替えてあげる、といった対処をすることが、子供の皮膚トラブルの防止につながります。
皮膚と汗とトラブルの関係性
新生児や乳児を皮膚トラブルから守ってあげるためには、やはり清潔を保つという事が重要になってきますが、とはいえ神経質になり過ぎる事のないようにしたいものです。
入浴の時にベビー用石鹸であったり、肌に優しい石鹸などを使ってあげ、優しく洗ってあげるようにし、ゴシゴシと洗うのは避けましょう。
また、しっかりと泡は洗い流してあげ、濡れたガーゼなどで優しく拭き取ってあげるといいです。
乳児や新生児の皮膚トラブルというのは、石鹸や泡が身体に残っているのが原因で発症する場合もありますので、しっかりと洗い流してあげて、きっちりと拭き取るのが大切です。
乾燥肌といった皮膚トラブルを防ぐためにも、入浴後には低刺激のベビー用ローションやクリームなどでの保湿をしてあげると尚いいでしょう。
新生児や乳児というのは、刺激に対しては肌が弱く、栄養状態もいいので昔のように日光浴についてはそれほど必要がありません。
むしろ、紫外線から皮膚を守るために帽子を被らせるようにしたり、ベビーカーの時にもハンカチ等で直射日光を避けるなどの対策をして、UVへの対策をしてあげましょう。
紫外線はシミなどは、皮膚トラブルの原因になります。
長い間皮膚の下で潜んでおり、ある日突然、しみやくすみといったような皮膚トラブルになって表面に現れてくるといったこともあり得ます。
今は見えていないものだからといって甘く考えずに、今見えていないものだからこそ、新生児や乳児さらには子供の頃からきちんとしたケアが重要と考えるようにしましょう。
新生児や乳児の皮膚トラブルが多い原因というのは、汗かきである、皮脂の量が少ない、皮膚が薄いということが重なるために起きる。と言われています。
新生児や乳児の皮膚というのは、大人の皮膚と比べてみれば、角質層の厚さが半分ほどしかありません。
角質層とは、そもそも肌を守る役割を担いますので、新生児や乳児の皮膚の場合は、少しの刺激であっても、場合によっては角質層がはがれてしまって、湿疹やかぶれなどの皮膚トラブルに繋がってしまう可能性があると言えます。
子供の身体は大人と比べれば遙かに小さいですが、汗を出す汗腺の数は大人と同じくらいと言われています。そのため汗をとてもかきやすく、皮膚が汗や垢ですぐに汚れてしまうので注意が必要です。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 女性の大敵!生理前のPMSの原因と乗り切るための方法と対策について
- 女性なら誰でも経験するものとして、生理(月経)が挙げられます。 この生理の前に、イライラしたり憂うつな気分になったりして普段通りの生活を送れないということがありますし、実際に悩ん ...
- 肩こりの原因と解消法と四十肩・五十肩で悩まないためのと予防と症状について
- もはや日本人の多くが悩まされているものの1つに、肩凝りが挙げられます。 私の周りでは肩凝りで悩んでいないという方が少数派ですが、皆さんの周りはどうでしょうか。 また、肩こり ...
- 溶連菌感染症の症状や大人の溶連菌感染や潜伏期間&発疹・薬情報
- 溶連菌についての解説から溶連菌の感染症や病気にまつわる様々な情報を掲載しています。 溶連菌の潜伏期間から溶連菌の発疹や大人の溶連菌への症状など、溶連菌についての情報を徹底解説して ...
- 【花粉症対策】花粉症に悩まされる方のための花粉症対策!
- 春になるとくしゃみをして、目がかゆくなって…と良いことが全くない花粉症。 そんな花粉症に悩まされている方にお届けしたいのが、花粉症対策ですが、きちんとした花粉症対策をすれば、もっ ...
- 【背中にきび】原因や治療などケア方法や薬など背中にきび情報!
- 背中にきびという存在を知っているでしょうか。 にきびというと、ついつい顔のにきびの事を考えてしまう事が多いと思います。 しかしながら、意外とこの背中にきびで悩んだり苦しんだ ...