最近更新した記事
結婚式の招待状作りの既製品とオリジナルの手作りの違いと注意点
結婚式の招待状を用意するには、会場で準備してもらうのが一番手っ取り早いでしょう。
しかし、会場で依頼するとそれなりのコストがかかります。
また、招待状にこだわりたいというカップルも多く、最近は二人で一から手作りするケースも増えてきました。
結婚式の招待状を手作りするのと業者に依頼するのと、どんな違いがあるのか、メリットとデメリットを比較してみました。
招待状を用意する方法は3つ
結婚式の招待状を用意する方法としては、大きく分けて、次の3つがあります。
- 会場で用意してくれたデザインから選ぶ
- 専門の業者に依頼する
- 自分たちで手作りする
会場で用意してくれたデザインから選ぶ
会場で準備してくれている招待状を利用するメリットは、もっとも手間がかからないということです。
招待状には、会場の地図も同封します。会場の地図は、会場で用意してくれているので、招待状そのものもそこでお願いすれば、とてもスムーズです。
だたし、この方法は一番コストがかかる方法でもあります。
また、デザインの種類は、専門業者ほどもそろっていないことが多く、こだわりの招待状を作りたいという人にとっては、あまり向かない選択しでしょう。
専門の業者に依頼する
専門の業者では、より多くのデザインから選ぶことが可能です。
招待状にはこだわりたいけど、時間がなくて手作りできないという人は、専門の業者に相談してみると良いです。
紙質やデザイン、文字のフォントや模様など、幅広い要素を組み合わせることによって、自分たちのイメージに近いものを作ることができます。
しかし、すべてをオーダーにしてしまっても、気を抜いてはいけません。
業者に頼んで安心していて宛名の誤字など、小さなミスを見逃してしまうケースもあります。
専門の業者だからといって安心しないで、文面や宛名書きの確認作業は二人できちんと行いましょう。
また、業者に依頼するには、会場で頼むのとほとんど同じくらいの費用がかかるのもデメリットです。
自分たちで手作りする
二人で一から手作りすることのメリットは、自分たちらしいこだわりの招待状を作成できるということです。
また、コストも格段に安くなります。
ただ、完全に手作りとなると、時間と労力がかかります。
結婚式の準備は他にもすることがたくさんあるので、招待状ばかりに手間隙かけていられないというのも本音でしょう。
招待状を手作りで作るとなると、紙や封筒を買いに出かけたらり、文面を考えたりと、何かと時間をとられてしまいます。
でも、その分、二人で一緒に作業をすることにより、二人の絆が深まり、貴重な思い出になるのもメリットのひとつです。
手作りの招待状は、世界に二つとないものを作ることが出来ますので、受け取るゲストに与える印象も深くなりますよね。
時間と費用、ふたりで相談ながら決めよう
それぞれにメリットとデメリットがあります。
無理な方法や納得できないやり方を選んでしまっていは、結局お互いにとってストレスになってしまいます。
二人でよく相談して、何に優先順位をおくか、考えて決めてくださいね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 女性から男性へチョコレートを贈るバレンタインデーが変わりつつあるようです
- 昨今のバレンタインデー事情についてちょっと気になったのでまとめてみました。 バレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈る習慣は日本独自の文化と言われています。 ですが ...
- お仏壇を格安で買うなら通販がオススメ!私はひだまり仏壇で買いました
- お仏壇を安く買うために親戚から頼まれて調べて買うまでの自分なりのメモです。 調べてわかったのは、ネット通販の格安店で買うのが一番お得だし賢い買い方かな?というところでしょうか。 ...
- 来年こそ年賀状に毛筆で書けるために書道を改めて学んで身に付けてみよう
- パソコン・ケータイ・スマホなど、最近では電子通信機器の発達で最近では手紙や葉書を手書きする機会が減ってきた昨今、皆さん年末年始の年賀状の作成はどうやって作成しましたでしょうか。 ...
- アジアン家具激安アウトレット通販/テーブル/ベッド/ソファ/雑貨/すだれ
- 最近個人的にも気に入って購入しているアジアン家具についてを紹介していきます。 今では北欧家具などが人気のトレンドでもあるかもしれませんが、それでもまだまだアジアン家具も人気が高い ...
- 結婚線手相の見方や長い結婚線からの結婚の時期や年齢の見方
- 最近銀座の母などでも人気の手相の結婚線の見方などを解説しています。 手相の結婚線の見方から結婚線の長いか短いかの判断や結婚の年齢や時期などの結婚線にまつわる様々な情報です。 ...