最近更新した記事
【結婚式祝辞】主賓や友人代表での結婚式祝辞依頼のコツを伝授!
結婚式のスピーチや祝辞の解説です。
結婚式の主賓や友人代表での祝辞を依頼されたときのマナーや注意点などから落ち着くための方法や抑えておきたいポイントなどを徹底的に解説しています。
なんだかんだと色々な結婚式に参加する年代になってくると依頼されることも増えてきます。
また、せっかくの依頼されたのであれば、しっかりとデキルオンナを見せてあげたいところですね。
結婚式の祝辞の依頼をされたら
誰でも、結婚式の祝辞を依頼された事のある方なら、困ったな・・・どうしよう。。。と考えた事があるのではないでしょうか。
結婚式の祝辞を依頼された場合、なかなか困ったとは思っても普通は断らないでしょうし、断れないものです。
普段からそれほど人前で話をしたりしない人であれば、結婚式の祝辞などでみなの前で話すという舞台で緊張するのは当然とも言えますね。
ですので、そういった方はできるだけ祝辞の内容の“基本”を知るようにしましょう。
基本を知りさらには祝辞の例文でもあれば、比較的安心して話すことは出来るのではないでしょうか。
せっかくの友人や同僚などの晴れ舞台ですので、結婚おめでとうという素直な気持ちを述べることに心がけましょう。
結婚式の祝辞のスピーチで大切な事は、まずはゆっくりと、そして落ち着いて話すことです。
メモを用意して臨む場合でも、視線はなるべく落とさず周りを見るようにし、そしてゆっくり話す事によって、周りからは落ち着いた態度に見えますし、そうすることによって余裕も出てくるかと思います。
また注意点としては、当たり前ですが祝辞を依頼されている手前、自分の祝辞が終わるまでは、あまり酒などを飲まないように心がけましょう。
また、メモを使う場合などは予め伝えて断っておけば、緊張することなくリラックスした状態でスピーチができます。
何度も言うように、祝辞で大切なのは新郎新婦へのお祝いの気持ちです。
幸せになって欲しいと願っているお祝いの気持ちを述べれば、必ず相手には伝わります。
かっこよく話そうとしたり、うまく話そうとするのではなく、自分の気持ちを乗せて話すのが最も素晴らしいはなむけの言葉になるでしょう。
友人の結婚式の祝辞について
友人として参加している結婚式の祝辞の場合であれば、友人でしか知らないような日常の楽しいエピソードを盛り込めばいい祝辞になるのではないでしょうか。
祝辞の例文や基本の組立としては、以下の用になります。
冒頭の挨拶
とにかく最初は新郎新婦へのお祝いの言葉、そしてご両家の皆様にもお祝いの言葉を述べるようにしましょう。
自己紹介
自分と新郎または新婦との関係を話しましょう。
会社などの話は短めにおさえて、学生時代など一緒にしたクラブ活動などの話をすると好感が持たれます。
新郎新婦の詳しい話
友人代表としての祝辞ですので、学生時代などの新郎新婦の楽しいエピソードや、会社関係であれば仕事ぶりでの誉める内容や人柄の良さを話しましょう。
心に残っている印象的な話であれば尚良いとされています。
はなむけの言葉
新郎の友人の場合であれば、新婦に対して新郎の支えになって欲しいといったお願いを伝えます。
また、結婚生活が楽しくなるように、という言葉も折り込むようにしましょう。
結びの言葉
最後に、もう一度お祝いの言葉を簡単に述べて、結婚式の祝辞の結びとしましょう。
友人の立場として大事になってくるのは、普段の言葉使いでは結婚式の場にそぐわないような言葉になるし、逆に堅苦しいと違和感がありますので、適当にくずす事に気をつけましょう。
とはいえ、やはり心からのおめでとう!という気持ちが一番大切になってきます。
主賓としての結婚式の祝辞でのマナーや注意点
結婚式の祝辞は、一般的には主賓の祝辞から始まりますので、来賓の代表者としても大切な祝辞になります。
とはえ、堅苦しく厳格すぎると喜ばれない事もありますので、適切な心に残る祝辞になるように心がけましょう。
祝辞と挨拶
まず始めに、新郎新婦への祝辞、出席者の方々へのご挨拶をします。
主賓の祝辞の際には新郎新婦などが起立している事も多いので、着席の言葉を述べるようにしましょう。
自己紹介
ほとんどの場合は、予め司会者から紹介がありますので、簡単な自己紹介をします。
新郎や新婦との関係で心暖まる内容があれば話しておきましょう。
会社や自分のアピールは、NGです。主役への結婚式の祝辞を第一に考慮すべきですので、自分の良い点などはいう必要がありません。
新郎新婦のお話
新郎新婦の暖かい人柄を上げましょう、明るい性格など良い面を紹介するといいでしょう。
はなむけの言葉
主賓の祝辞で最も期待される箇所でもあり、緊張する箇所でもあります。
人生の先輩らしい言葉を贈ってあげるようにしましょう。
格言や名言を述べるのも1つの手ですが、最近では自分の経験から出てくる言葉の方が真実味があり、重みもあるため喜ばれるようです
結びの言葉
再び、お祝いの言葉を述べて祝辞の締めとします。
主賓の結婚式の祝辞スピーチはよく長くなってしまう傾向がありますが、最近では数分程にまとめるのがいいとされています。
祝辞となると緊張してしまう方も多々いらっしゃるとは思いますが、お祝いの気持ちを伝えるというのが大前提になりますので、自分の心からのおめでとうを伝えてあげるようにしましょう!
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 【風水開運】玄関鏡の位置やインテリアやカラー効果で風水開運実験!
- 玄関鏡で風水開運をテーマにまとめてみました。 玄関鏡の位置やインテリアの位置などを解説しながら、注意点や守るべき点などからその他の風水開運にまつわる情報などを一挙公開しています。 ...
- 不妊の原因治療やストレス解消での自然妊娠するための情報特集
- 不妊の治療などや原因を突き止めて、ストレスを解消して自然妊娠をするための情報特集です。 不妊というのは、あきらめなければ必ず治る方法があります。 不妊治療や自然妊娠のための ...
- 妊婦のための情報まとめ!妊娠の股関節痛の治療や対処など予防情報
- 妊娠をすると、股関節痛になってしまう方が多くいます。 産まれてくる赤ちゃんの為にも我慢したいところですが、それでも股関節痛がない方がいいに決まってますよね? ここでは妊娠中 ...
- FX初心者の為の外貨預金と差金決済などFXガイドの簡単まとめ
- これからの時代、老後などの資金のためには年金に頼る事なく自分でなんとかしないといけないとも言われています。 そんな中、NISAなどの宣伝もあり投資が密かなブームとなっています ...
- 妊娠線写真から妊娠線クリームや妊娠線治療&予防などの妊娠線特集
- 妊娠線についての情報をまとめています。 やはり女性なら、出産を終えた後も、まだまだオンナとして見た目にもこだわりたいという思いがありますよね。 ここでは、そもそも妊娠線がな ...