最近更新した記事
大和撫子プロジェクトアフターファイブは大和撫子見習い―茶道編―
久しぶりに我が家を訪れるお客様にとっておきのおもてなしをしたい。
でも何をしたらいいの?という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はお客様をおもてなしする心を養う茶道についてご紹介します。
そもそもの茶道の起源とは
茶道の起源は仏教にあったことをご存知ですか?
また茶道は華道や芸術鑑賞、食文化のセンスを養うにはもってこいの習い事です。
そのため「なんだか私の部屋味気ない」「洋服のセンスがよくわからない」という人にもオススメしたい習い事です。
その起源は仏教僧の修行の中に有りました。
約1500年前日本に伝えられた仏教は500年前様々な宗派に分かれてお寺を作り、それぞれの修行によって「悟りの境地」を開こうとしていました。
そんな中禅宗という仏教の一派が抹茶を飲む習慣があったことから茶道が始まりました。
日本の茶道の中興の祖と言えば武野紹?で、これに続いたのが千利休です。
この二人によって侘茶というお茶の文化が始まり現代まで続いています。
現在存在する茶道の流派は千利休の子供達によって作られた流派です。
茶道の流派の違いと茶席
茶道には裏千家、表千家、武者小路千家の他にも沢山の流派があります。
始めた人や作法が少しずつ違いますので、流派が違う人同士が同じ茶席に出席する際は寛容な精神とマナーが必要になります。
また、歴史的に茶席というところは現代でいう会議のようなもので、藩政の重要な決め事をしたり取引のようなことも行われました。
とはいえ、今は訪ねて下さった方をもてなす場として細やかな心を学ぶ場でもあります。
茶道の学べるカルチャースクール
お花の回でもお話ししたようにカルチャースクールは通常の入門などより手軽に始められるため、アフターファイブに初心者気分で試しに初めて見るならオススメです。
茶道の学べるカルチャースクールはお花の学べるカルチャースクールとほぼ同じです。ここではそれ以外のカルチャーとお教室を御紹介します。
銀座カルチャーセンター竹と牡丹
日本文化専門カルチャースクール。6日間という短期集中講座を開設しており茶道の他に料理、着付け、華道のお稽古が受けられます。
講座費用は25万とお安くないですが、1週間で、花嫁修業が完了するため、定期的に休みの取れない人にはオススメです。
大日本茶道学会
大日本茶道学会は私立の中学高校などにも講師を派遣している茶道の一派です。
近代的な環境に照らし合わせて茶道を研究・公開してくことによって後世に茶道の技を残すために発足しました。
初心者向けの講座として月3回と月2回のお稽古日を設けています。御月謝は月2回コースが9500円、月3回が12000円です。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 鏡は風水の中でも重要!そんな鏡の選び方や置き方を徹底解説
- 私たちの生活に欠かせないアイテムの1つと言っても過言ではないものの1つとしてあげられるのが鏡。 特に女性なら、やはり鏡なくして朝の支度無しと言えるほど、鏡は生活していくうえでの必 ...
- マロングラッセの作り方レシピや有名店のマロングラッセの情報を公開
- 今では有名店などでも人気があるマロングラッセ。 美味しい店で食べたなら、やはり同じ味を再現とまではいかなくとも、家で同じように作ってみたいと思う人は多いはずです。 今回は、 ...
- 赤ちゃんの体重の平均情報&赤ちゃん体重と身長の成長グラフ情報
- 赤ちゃんの体重についてをまとめています。 特に初めての出産の場合、自分の我が子の体重や身長がどれくらい増えて伸びて、周りとはどうなのかなどは気になるところです。 あまり気に ...
- 初心者のためのデジタル一眼レフ入門&比較人気ランキング情報
- 今や、押しも押されぬカメラ人気が爆発しています。 街へくりだせば、多くの方がデジタルカメラを持っていろいろなものを撮影しています。 そこで、今回は最近初心者にも人気が出てき ...
- グラニーバッグ作り方やグラニーバッグ無料型紙パターンの手作り情報
- エコが叫ばれるようになってグラニーバッグが人気を集めています。 ここではグラニーバッグの作り方解説からグラニーバッグの型紙やパターンの無料情報から様々な手作り&ハンドメイドについ ...