最近更新した記事
新入社員のための基本的なビジネスにおける挨拶や言葉遣いなどの基本とマナーについて
社会人一年生の新入社員の皆さんは、社会人として恥ずかしくない様々なビジネスマナーを心得ておく必要があります。
社会人としての挨拶や言葉遣いをはじめ、ビジネスにおける電話のかけ方や受け方、お茶の出し方やいれ方など数多くの事柄があります。
また、様々な場面での服装やテーブルマナーなども心得ておく必要があるでしょう。
ビジネスマナーの基本となる挨拶
新入社員のビジネスマナーの基本中の基本となるのが「挨拶」です。
挨拶は、ビジネスだけでなく様々な面で相手とのコミュニケーションを円滑にする最大の武器になるので、社会人としてしっかりと身に付けておくことが大切でしょう。
そこで、挨拶で注意する点を心得ておきましょう。
1つ目は「一度挨拶したからといって後は知らぬふり」というのでは、相手の意識の中に存在感を残すことができません。
最低限、すれ違う際に会釈だけでもするようにしましょう。
2つ目は、上司や先輩だけではなく、同僚や後輩に対しても挨拶をすることは大切なことです。
3つ目は、挨拶を誰にでも分け隔てなく自然体で行うことです。
4つ目は、取引先を訪問した際は、直接の商談相手だけでなく、周囲にいる人たちにも挨拶をするように心がけましょう。
ビジネスマナーの基本となる言葉使い
社会人一年生の新入社員の皆さんが苦労するひとつとして「言葉使い」があるでしょう。
上司を呼ぶ時にどのような呼び方をすれば良いのか、敬語が正しく使えているのかなど気になることがいろいろとあるでしょう。
上司を呼ぶ場合には、状況に応じた上司の名前で呼ぶことが大切です。
例えば、1対1の場合なら「課長」、他部署の上司も同席している場合なら「○○課長」と呼ぶと良いでしょう。
また、上司を知っている取引先に対しては「 ○○は」、取引先に上司の肩書きを示したい時は、「課長の○○」というと良いでしょう。
敬語には、相手に敬意を表わし相手を高める表現の「尊敬語」、自分がへりくだり相手を高める「謙譲語」、丁寧にした言葉の「丁寧語」あります。
場面に合わせて使い分けるように心がけましょう。
あと、「お」「ご」「御」をむやみに使うと逆に失礼になる場合があるので注意しましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 会社設立手続きの流れや手順の方法&会社設立資本金などの費用
- 今や女性総活躍時代なんて事が叫ばれる時代です。 女性の起業家なども増えてきていますし、会社設立したい!と考えている人も多くなってきています。 とはいえ、最初は誰もがわからな ...
- 退職挨拶文の文例や書き方&メールやはがきの例など退職の挨拶ガイド
- 転職をしよう!と思った時に、なんだかんだで面倒だし気を遣うのが、退職の際の今の会社への色々なやりとりです。 その代表格でもあるのが、退職の挨拶などについてですが、今回はそれら ...
- 名刺入れブランドの中でも女性に人気でオススメの女性向け名刺ブランド
- 女性のための女性向けの人気ブランド名刺入れ特集です。 働く女性が増えた事もあり、昔と違って、色々なビジネス用品も女性目線のものが増えてきました。 女性ならではの視点から女性 ...
- アロマセラピー検定・資格やスクール&求人情報等アロマセラピー特集
- 女性なら一度くらいアロマセラピーなどについて調べてみたり、その職種について気になったという方は少なくないかと思います。 今回はそんなアロマセラピーにまつわる情報をピックアップ ...
- 仕事にも資格勉強にも役立ち力がつく!マインドマップの活かし方
- 最近、個人だけではなく、マインドマップを導入しているという企業も増えてきています。 世界中で活躍する大手国際企業が導入し、さらに日本の企業や教育機関などでも導入し始めているの ...