最近更新した記事
ルーシーダットン教室やルーシーダットンDVDポーズなどの体験入学記
ルーシーダットン教室に実際に体験入学した際の状況をまとめています。
そもそも、今回のテーマでもあるルーシーダットンをご存じでしょうか?
まだまだ知らないという方も多いかもしれません。
そんな方もご安心ください!という事で、今回ははじめてのルーシーダットンでのポーズやルーシーダットンの特徴などの事を実際に体験した観点からなので、興味がある方は必読の内容になっています。
ルーシーダットンとは?
ルーシーダットンとは、タイ語で仙人体操という意味を持ち、古くからタイで行われている伝統的な健康法の1つだそうです。
皆さん知っていましたか?私は友人がルーシーダットンを行っているホットヨガの教室に通う事にした!という事を聞きつけて、初めてこのルーシーダットンの存在を知りました。
ルーシーとは仙人の事を表し、ダッというのがストレッチを意味しているようです。
そしてトンが自分の事を指しています。つまり、仙人が自分で自分の体の歪みやコリなどをほぐすという事を指しているのです。
タイの健康法というと、タイ式マッサージが有名かと思います。
ルーシーダットンについては、マッサージのような受身的なものではなく、自ら歪みやコリに気付いて、そしてそれを自ら治すという積極的なものであり、ここが大きな特徴でもあります。
私の知人はルーシーダットンのヨガ教室に通い始めてまだ少しではあるのですが、聞いている限りだと、ルーシーダットンの効果かどうかはまだわからないけれども、便秘が解消されて、夜も比較的よく眠れるようになったと言って、喜んでいました。
東京でルーシー ダットンの教室に体験入学
ルーシーダットンの教室に通っている知人は大阪のルーシーダットン教室に通ったのですが、私も少しこのルーシーダットンが気になったものですから、東京にルーシーダットンの教室はないかと探してみたところ、意外と結構あることに気付きました。
その中ででも、ルーシーダットンが1回お試しできて、価格も1000円というお手ごろな値段でできる“タイ式ホットヨガ・ルーシーダットン教室”に思わず体験入学をしてみました!
いざ入っみたところ、室内温度が高めに設定されているスタジオへ入って、まずは女性のインストラクターからルーシーダットンについての簡単な説明を受けて、そして早速チャレンジという流れでした!
ルーシーダットンで大切なのは呼吸になり、鼻から吸って口から吐き出すというのが基本になってくるのですが、インストラクターの方に合わせてポーズを取ろうとして、自分の体がこれほどまでに硬いということは思いもしませんでした。。。
最初のアグラから徐々にきつくなっていき、少し経った時点では既にもう呼吸を整えるというような以前の問題になってしまい、室内温度の高さの影響もあってか、ルーシーダットンを開始して5分~10分程で早くも恥ずかしながら息が上がってしまい、汗が噴出すといった状態でした。
インストラクターの方には最初は誰でもそういった状況ですよ。という慰めの言葉を頂いたものの少し恥ずかしい感じでした(笑
その後は無事終わって、シャワーを浴びてスッキリしてスタジオを後にしました。
気になるルーシーダットンの効果や効能について
東京にある私が体験入学をしたタイ式ホットヨガ ルーシーダットン教室で実際に体験をして気づいたのですが、教室の名前にもホットヨガとついているので、ルーシーダットンもヨガの一種だろうと安易に考えていました。
しかしながら、呼吸法からして、実際にはヨガとは全く正反対、逆なのがルーシーダットンなのです。
例を挙げてみるならば、体を伸ばすようなポーズの場合に、ヨガの場合は息を吐きながら体を伸ばしていきます。
かし、ルーシーダットンの場合は体を伸ばす時に息を吸うのです。そして1つ1つのポーズにかける時間についても、わずか2、3秒という短さで、ヨガの半分以下になります。
またルーシーダットンはポーズそのものは比較的簡単なものも多いので、初心者にも抵抗なく入っていけるのでは?とも思います。
(私の場合は、例外的でヨガやルーシーダットン以前の問題で体の硬さが駄目すぎです)
とはいえ、ルーシーダットンは比較的簡単とは言えども、ポーズを取ることによって、きちんと足や腰などの深くて細かい筋肉にまでしっかりと働きかけますので、ダイエットの促進もされるという効果も期待できますし、体の歪みも取れる効果や効能が望めます。
さらには、コリやむくみの除去といった効果や、自己免疫力の向上や、さらにはルーシーダットンをすることで精神安定にも効果があるという説明を受けましたが、やってみた今では、とても説得力があるものに思えました。
ぜひ気になってる方はルーシーダットンの体験コースなどを近くでないか探して体験してみましょう!
この記事を読んだ人におすすめの記事
- メディカルダイエットの特徴と痩せる効果や療法や治療種類とその費用のまとめ
- ダイエットをした事がないという方は、今の世の中逆に探すのが難しいと言えるほど、もう身近な存在だったりします。 そんなダイエットですが、やはり一人でやっていくのはなかなか心細いし不 ...
- 黒豆ダイエットの効果を成功させるやり方・方法とレシピを参考に続けよう
- 豆といえば、小さい頃から親に体に良いからと言って食べさせられていた…なんて記憶のある方も多いかもしれませんね。 実際、豆は体に良い成分を含んでいる事も多く、今回ご紹介する黒豆 ...
- たんぽぽ白鳥久美子も成功した生大根ダイエットのやり方・方法と効果&レシピ集
- ダイエットには数え切れない程の種類がありますが、特に人気が高いのがやはり食べながらそこを工夫する事で痩せるという食事系のダイエットではないでしょうか。 今回はそんな中から、大 ...
- ヨガダイエットで痩せるためのポーズや呼吸法などのやり方を解説
- 今や、ヨガと言えば知らない人はいない程、人気を集めています。 女性に特に人気ですが、最近では男性の参加者も増えてきていると言われています。。 そんなヨガですが、多くはリラッ ...
- O脚を治したいならO脚ストレッチで治療し改善&矯正を目指そう
- あまり表だって言われる事は無いかも知れませんが、実は非常にO脚で悩んでいる方は多いと言われています。 そうはいっても、普段にそこまで困る事も無かったりするため後回しという事で ...