最近更新した記事
マロングラッセの作り方レシピや有名店のマロングラッセの情報を公開
今では有名店などでも人気があるマロングラッセ。
美味しい店で食べたなら、やはり同じ味を再現とまではいかなくとも、家で同じように作ってみたいと思う人は多いはずです。
今回は、そんなマロングラッセの作り方についてをみていきたいと思います。
人気店のマキシムドパリや風月堂などでもお馴染みのマロングラッセの作り方やレシピ情報、有名店でのマロングラッセなどの情報を公開しています。
有名店などでも人気のマロングラッセのお菓子
マロングラッセという名前をご存知でしょうか?
マロングラッセとは、お菓子の事で、剥いた栗をシロップ漬けにしたお菓子で、表面を乾燥させて仕上げたお菓子になります。
時として、風味を加えたい時などにはラム酒やブランデーなどを入れたりする場合もあります。
いわゆる、高級菓子の部類に分類されるお菓子になります。
マロングラッセですが、フランス語ではマロンは栗を意味し、グラッセというのは冷たくする、光沢をつけるなどの意味を持ちます。
マロングラッセの歴史を見てみると非常に古くからあり、さとうきびをヨーロッパに伝えたとされているマケドニアの英雄でもあるアレキサンダー大王が、最愛の妻でもあったロクサネー妃に贈るために、わざわざインドの砂糖を使って作らせていた。とも言われています。
そのことから、イタリアでは愛する人への永遠の愛を誓うギフトとして、非常に大事にされているお菓子になります。
スウィーツの王様とも呼ばれる理由がこういったところにありますね。
フランス北部のマロワルという地域では、クリスマスランチのデザートとして食べ、シャンパンと一緒に食べるのが通例だそうです。
やや高級だけれども手間もかかるお菓子には、相応しいと言える食べ方なのかもしれませんね。
このマロングラッセにも当然使われているマロンですが、イタリア産が有名です。
そのイタリア産の中でも、特にピエモンテという地方のマロンが多く使用されています。
イタリアのマロンは、3個実が付く日本の栗とは異なり、2個しか実がつかない特徴があります。
イタリアにおいては、はるか昔から重宝されているとされる栄養価の高いマロンですので、マロングラッセを作った際には、じっくりとそれらの風味も味わって食べたいものです。
マロングラッセの作り方&レシピ
では、そんなマロングラッセですが、作り方を見ていきましょう。
ただ、マロングラッセは先ほども説明していたように、手間をかけて作るお菓子になります。
また、理想としては、マロングラッセを自宅などで作る場合でも、使うマロンは先ほど紹介していたイタリアのピエモンテ地方のマロンを使いたいところですが、それはやはり困難でしょうから、実際には国産の栗を使いましょう。
国産の栗を使う場合、渋皮が剥ぎやすいしっかりとしている栗を使用するようにしましょう。
栗の外側の固い皮をまずは剥いて、渋皮を剥ぎやすくするためには、栗をサッと煮てから渋皮を剥くようにすると剥ぎやすくなります。
この時傷をつけてしまうと割れやすくなってしまいますので、慎重に行いましょう。
マロングラッセを作る上で最も重要とも言えるのがこの栗選びと言っても過言ではありません。
小さい栗であったり、柔らかい栗というのは、綺麗に渋皮を剥ぐ事が難しいので、マロングラッセにはならないのです。
いわゆる渋皮煮ですね。
マロングラッセは、栗をシロップに漬け込んで作っていくのですが、この煮込む時間であったり作業の手順といったものは、実はパティシエによっても変わってくることが多いです。
色々なところで調べてもみたのですが、マロングラッセの作り方をかなり前から紹介していた京都の御菓子処の宇治駿河屋さんのサイトがおすすめです。
プロらしく、ガーゼを使うといったような細かい配慮と味付けのこだわりのあたりはさすがの一言に尽きます。
マロングラッセは、栗によってはうまく仕上がらなかったり、仕上がりが柔らかくなってしまったり、または固くなったりする場合がありますので、状態をしっかり確認しつつ、丁寧に作るように心がけましょう。
イタリアでも大人気のマロングラッセのマロン&シャテーニュ
今まで説明してきたとおり、マロングラッセに使われるマロンで有名なのが、イタリアのピエモンテ地方のマロンです。
そのピエモンテ地方のマロンの中でも、さらに割れていないマロンを厳選に厳選して使われるとされている、最高級マロングラッセが存在するようです。
私も聞いたことしかありませんが、ぜひ本当にあるのなら人生の中で一度くらい一口でもいいので食べてみたいですね。
このピエモンテ地方というのは、イタリア半島の中でも北西部に位置し、最近ではトリノオリンピックが開催された事もあっても注目を浴びた地方の1つです。
ピエモンテ地方は、マロンだけでなくワインの産地でも有名な地ですので、作物には非常に良い環境の地方と言えると思います。
マロンというのはイガの中に1個入ったものになりますが、日本の栗のようにイガの中に2~3個ほど入っている種類の栗を、イタリアではシャテーニュと呼ばれています。
シャテーニュはペーストやパウダーに加工されて、ソースと合せたり、シャテーニュの粉のパンケーキなどに使われます。
シャテーニュは低コレステロールという特徴を持っていて、さらには栄養も高いために、非常に重宝されています。
マロンは本来であればマロニエの木になる実を指していたのですが、シャテニェの木にできる実のうち、イガに1個できる種類のものをマロンと呼ぶようになりました。
そして、前者がマロングラッセのマロンという事になります。
ちなみにマロニエの木の実というのは、あくが強いためにヨーロッパ地方では食用には使われていないとの事です。
栗ひとつとってみても、世界は広いですね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 不妊の原因治療やストレス解消での自然妊娠するための情報特集
- 不妊の治療などや原因を突き止めて、ストレスを解消して自然妊娠をするための情報特集です。 不妊というのは、あきらめなければ必ず治る方法があります。 不妊治療や自然妊娠のための ...
- FX初心者の為の外貨預金と差金決済などFXガイドの簡単まとめ
- これからの時代、老後などの資金のためには年金に頼る事なく自分でなんとかしないといけないとも言われています。 そんな中、NISAなどの宣伝もあり投資が密かなブームとなっています ...
- 女性から男性へチョコレートを贈るバレンタインデーが変わりつつあるようです
- 昨今のバレンタインデー事情についてちょっと気になったのでまとめてみました。 バレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈る習慣は日本独自の文化と言われています。 ですが ...
- 結婚式髪型や成人式髪型アレンジ&卒業式髪型ヘアスタイルアレンジ
- 成人式や結婚式、卒業式などの記念日やイベントのための髪型アレンジやヘアスタイルのアレンジ方法についての解説です。 アップスタイルから夜会巻き、和装や着物などの正装にも合った髪型ア ...
- ピーチジョン通販&PJカタログや店舗/CM/モデルなどピーチジョン最新情報
- 今下着で大人気のピーチジョン(PJ)の最新情報をピックアップ。 女性なら一度は聞いた事があるはずですし、持っている、付けているという方も多いかもしれません。 そんな人気のピ ...