最近更新した記事
観葉植物ハイドロカルチャーの植え替えなど育て方情報
最近では観葉植物のハイドロカルチャーが人気を集めています。
ただ、ハイドロカルチャーとは言ってみても、まだまだ知らないという人も多いかもしれませんが、言ってみればガーデニングです。
今回は、そんなハイドロカルチャーの植え替えや炭の情報などハイドロカルチャーの育て方を徹底解説しています。
まずはハイドロカルチャーについて
ハイドロカルチャーとは培養土のかわりに水耕栽培用に作られたハイドロボール(ハイドロコーンとも呼ばれます)を用いて、観葉植物を栽培する方法のことを言います。
ハイドロボールとは、土と違って菌がありませんので、部屋を汚すこともなく食卓にも飾ることができる優れものなのです。
使う容器は、もちろん穴が底に開いていなくても大丈夫なので、ガーデニング用品としての鉢でなかったとしても、たとえば、自分の好きなコップであったり茶碗といったものでOKなのです。
底に穴が開いていないので、根腐れしないのかな?と思うかもしれませんが、根腐れさせないために、そこは根腐れ防止剤を使用します。
最初に、根腐れ防止剤を器の底に軽く敷き詰めたら、その上からハイドロボールを入れてから土を落とした植物を入れていきます。
普通の寄せ植えと同じように、何種類もの植物を入れても楽しいかもしれませんね。
また、完成品にはかわいい雑貨を飾ったりするのもお洒落でオススメですよ。
ハイドロボールは、表面に粉のような白っぽいカスが付いています。
これらが容器に付いて白くなってしまうこともあるので、まずは一度洗ってから使うのをおすすめします。
また、このハイドロボールは、洗うことで何度も繰り返し使えるのでとても経済的でもあります。
何度も何度も使い込んでいくことで、多少の劣化はあるものの、とっても経済的で環境にも優しいので、今ではガーデニング用品店には、様々なハイドロボールが売っているのでチェックしてみてくださいね。
ハイドロカルチャーにおすすめの植物を紹介
ハイドロカルチャーは、どんな植物でも良いというわけではありません。
ハイドロカルチャーにも、それに適した植物というものがあるので注意が必要です。
ハイドロカルチャーにおすすめなのは、水を好んで日陰でも良く育つものが向いていると言えます。
育てやすいものに、有名なところでは「パキラ」や「ポトス」であったり、「プミラ」「アイビー」などが挙げられます。
これらの苗は、ハイドロカルチャー用としても色々なお店で売られていますので、それを使うことで、簡単に楽しむことができます。
さらには、土に植えられた鉢植えの植物を利用したり、挿し枝をすることで、根を出した植物も使うことができます。
鉢植えの植物を使う場合には、まず最初は根を痛めないように、土を落としてあげます。
そして次に寄せ植えがしやすいように、伸びすぎた根を切り取ってあげたら丁寧に水で洗います。
外で管理されている鉢植えのものを使うことによって、急な環境の変化で、一時的に苗に痛みが出てしまうことがあるので、注意しましょう。
挿し枝というのは、大きくなった植物の枝を切り取って、コップなどに水を入れたものに挿しておき、根を出させる方法の事を言います。
挿し枝は、真夏と真冬でななければ、いつでも行うことができますが、一番根が出やすいのは植物の成長期でもある5月~から7月です。
自分で根を出してやった植物を使って、ハイドロカルチャーを楽しむことができれば、経済的ですし、なによりも愛情もわいてきますよ。
ハイドロカルチャーの管理について
ハイドロカルチャーの管理は確かに簡単ではあるのですが、水腐れであったり、根腐れには十分に注意する必要があります。
日当たりの良いところに置いておくのも、ハイドロカルチャーは植物のために良いですが、直射日光が当たるようなところは、なるべく避けた方が無難です。
特に夏になると、容器の中が非常に高温になってしまい、蒸れるので根腐れを起こしてしまう可能性が高くなります。
その他にも、水やりにも注意してください。水をやりすぎれば根腐れを起こす可能性がありますし、植物にとってもあまり良くありません。
一般的には底から1cmか2cmくらいまで水を入れて、その後、完全に乾いてから水をやるようにしましょう。
ハイドロカルチャーの水は2週間に1度くらいで変えるのを目安にしてくださいね。
鉢などの中の見えない水分量を測るガーデニング用品としては、「水位計」があり、100円ショップなどでも売られていて、手軽に購入することができるので、これらを活用するのをおすすめします。
ハイドロカルチャーは、水位計をつけておくことで、水位計に付いている赤い針が、水の溜まっている高さ分だけ上下するので、水の分量を知らせてくれます。
水分計があれば、水の管理が簡単に行えます。ハイドロカルチャーには、可愛い植物を上手に管理するためにぜひとも水位計をつけて管理しましょう。
きちんと管理して素敵なハイドロカルチャーでの観葉植物やガーデニング生活を楽しみましょう!
この記事を読んだ人におすすめの記事
- オサート視力回復やオサート料金&費用/三井メディカルクリニック情報
- 最近話題のオサートについてまとめてみました。 今や、視力の低下や裸眼だけで生活できないというのは社会レベルにまで浸透するもんだになっています。 コンタクトレンズやメガネ、さ ...
- デコ電デザインや作り方とデコ電シール/キティ/サンプル/パーツ画像
- 言わずとしれた、女性なら誰もが一度はチャレンジしようと思った事があるはずな「デコ電」に関する様々な情報をお届けします。 今ではスマホ全盛の時代ではありますが、まだまだデコ電人 ...
- 絵画を趣味に?最近は絵画人工も増えて美術鑑賞も人気に?
- 最近は、情報伝達の技術も発達してか、色々な趣味の方法や面白そうな情報が、テレビや雑誌、そしてインターネットを中心に広まってきています。 山ガールや釣りガールなどなど、昔はいな ...
- グラニーバッグ作り方やグラニーバッグ無料型紙パターンの手作り情報
- エコが叫ばれるようになってグラニーバッグが人気を集めています。 ここではグラニーバッグの作り方解説からグラニーバッグの型紙やパターンの無料情報から様々な手作り&ハンドメイドについ ...
- 北海道旅行なら知床や旭山動物園&温泉巡り【北海道旅行情報】
- ゴールデンウィークやお盆、さらには年末年始と日本でも長期休暇はたくさんあったりします。 そんな時、やはりデキる女性なら心も体もリフレッシュと北海道旅行へ行ってみてはいかがでし ...