最近更新した記事
ご祝儀の相場や金額&マナーから結婚式の祝儀袋の書き方解説
友人や同僚などの結婚式に参加した際に、ご祝儀をしますが、このご祝儀の金額や相場など意外と知りたくても知れなかったりします。
ほかにもマナーやご祝儀袋の書き方などご祝儀にまつわる疑問などを徹底的にここで解説しています。
ご祝儀袋にいれる金額について
今までに一度でも友人や同僚の結婚式に参加したことがある人なら、1度はご祝儀はいくら?と悩んだ事があるのではないでしょうか。
私も、いつも祝儀袋にいくら包めばよいのだろうか…といつも悩んでしまいます。
あまり少ないと恥をかいてしまうし、逆に多く入れてしまうともったいない気がしますよね。
何か一般的な相場や、皆が入れる金額を知りたい!と思ってしまうのも当然なのかもしれませんね。
また、祝儀というものは、住んでいる地域などによっても額が異なると耳にしますし、頭を抱える問題ですね。
特に結婚式のご祝儀は、注意しておかないと、あげた相手と少しぎくしゃくしてしまう…なんて可能性もなきにしもあらずですから注意が必要です。
そもそも、ご祝儀に相場というものは存在しないようでして、都市伝説のように、親戚だといくらをいれるのが妥当、友人だといくらが妥当…といった金額が噂が流れていて、多くの人がそれを信用してしまっています。
一番いい方法としては、ご祝儀を上げる結婚式に一緒に参加するゲストの人たちに、いくら祝儀を包めばよいかを聞いて統一することでしょうか。
最近では会員制結婚式も増えてきています。
出席者に余計な心配をかけさせたくないという新郎新婦の配慮からですが、相場として会費1万円ほどが一番多い価格帯かと思います。
とはいえ、実際にはその会費だけではどうも気が引けたりすることがありますので、そういう時には会費と別に贈り物などを差し上げるのもいいのではないでしょうか。
ご祝儀のお金の入れ方について
ご祝儀のお金の入れ方にもマナーがあるので注意が必要です。
例えば、ご祝儀袋にいれるお札の向きについても注意しましょう。
お祝い事の場合はお札は表向きに入れ、弔い事の場合は裏向きに入れるのが一般的なマナーとなっています。
さらに、お金を祝儀袋の中袋に入れる場合にも、紙幣の顔が袋の表の下になるように揃えるようにしましょう。
また、ご祝儀袋自体はどういったものを選べば良いかについては、結婚式の場合であれば、水引の色は白黒以外のものを選びましょう。
金色や銀色、赤などが一般的で無難なカラーになっています。
最近では派手なパステルカラーのものも出てきているようですが、相手方の年配の方などのことも考慮に入れ、大きな理由がない限りは避けるのが無難かもしれません。
ご祝儀袋そのものは実際には100円ショップなどでも販売されていますので、それでも構いませんが、自分にとって大切な人にあげるものですから、たとえご祝儀袋であったとしても、ある程度の金額のものを選んであげるのもご祝儀のマナーの1つと言えるかもしれません。
ご祝儀袋の書き方について
そして、一番ご祝儀関連で頭を悩ませるのが、ご祝儀袋の書き方についてです。
ご祝儀袋の書き方にも、きちんとした決め事がありますので注意しましょう。
水引の上にはふつう『御祝』『結婚祝』『寿』といった文字が書かれますが、市販のご祝儀袋には一般的には前もって書かれてあることがほとんどです。
自分で書く場合には、『御祝』『御礼』などの文字を中央に大きく書いて、『御結婚』などの文字を右肩に少し小さめに書くのが書き方のマナーとされています。
また、水引の下には、水引の上の文字よりも少し小さめの文字で自分の名前を記載します。
名前は個人で贈る場合はフルネームで書くのが一般的ですが、家として出す場合には姓だけで問題ありません。
また、会社としての場合であれば、会社名の記載になります。
どのような立場からかをよく考えて書くと良いです。個人で出す場合であっても、何人かの連名でご祝儀を贈る場合などについては、メインとなる人の名前を水引の下の中央に記載をして、それから左から順に書いていきます。
4人以上の場合には、代表者の名前と、外一同と書いて、ご祝儀袋の中袋の裏側に全員の名前を書くようにしましょう。
中袋にも、表の中央にお祝いの金額を書き入れます。例えば、金参萬圓也というように書きます。
中袋の裏側には住所と名前を書くのですが、御祝いの場合で誰からご祝儀をもらったかがわかる時には、これは省略も可能です。
そして、お金をご祝儀袋に入れた後は、下側が上になるように上側を先にたたみます。運が上に向くようにといった意味が込められています。
最後に完成したご祝儀袋を持って行く時には、袱紗(ふくさ)や風呂敷などに包んでもっていくようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 観葉植物ハイドロカルチャーの植え替えなど育て方情報
- 最近では観葉植物のハイドロカルチャーが人気を集めています。 ただ、ハイドロカルチャーとは言ってみても、まだまだ知らないという人も多いかもしれませんが、言ってみればガーデニングです ...
- 女性から男性へチョコレートを贈るバレンタインデーが変わりつつあるようです
- 昨今のバレンタインデー事情についてちょっと気になったのでまとめてみました。 バレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈る習慣は日本独自の文化と言われています。 ですが ...
- 最近はまる人が続出中のワインの通販の魅力とニッチワインのススメ
- 女性が大好きな飲み物の1つがワインですよね。 ワインと言えば、やはりその中でも随一と言ってもいいおしゃれな飲み物として、定番中の定番でもあり、そして憧れの1つにもあります。 ...
- アーネストワン評判や欠陥苦情情報からアーネストワン株価&倒産情報
- アーネストワンについての情報をまとめてみました。 アーネストワンの評判や欠陥などによる苦情から、アーネストワンの株価や倒産などの噂についてなどアーネストワンについての情報をまとめ ...
- コンビミニ・ラップクラッチのセールやキャンペーンモニターやプレゼント情報のまとめ
- 今や子育て世代からは支持の大きいブランドの1つ「コンビミニ」から出ている人気のベビーウェアのラップクラッチについてのオススメ情報を公開しています。 ラップクラッチと言えば、今 ...