最近更新した記事
ビジネス英会話で求められる英語と資格試験の英語では当然異なるため注意が必要
もはや英語と言えば、今の日本人にとっては、一番習得したい言語でもあるかと思います。
最近では企業でも働く上で、必須になる企業が出てきたりと、色々なところで英語が話題のテーマでもあったりします。
ですが、なかなか身に付けるのは難しいまま…という事も多くあります。
英語の資格試験を取るためには、どんな勉強をするといいのでしょうか。
資格試験といったら、対策問題集や過去の出題された問題と似た問題がでてくる事も多く、勉強といったらテキストや用紙をみながらの勉強になりがちですよね。
筆記試験がある資格試験ならばとくに、勉強に費やす時間も多くなることでしょう。
試験やテストの英語とビジネスの英語ではまた当然違ってくる
ビジネスで求められている英語力というのは、聞いたり話したりがスムーズにできる人材です。
1000個の単語を知っている人よりも、英語で挨拶ができたり、コミュニケーションがとれたりする人のほうが活躍できるのです。
そのため、資格試験の勉強をするより、聞いて話して覚える学習方法が人気となっているのです。
赤ちゃんが両親や家族の言葉を聞きながら言葉を覚えていくのと同じように、英語も繰り返し何度も聞くことで、自然と発音や意味が理解できるようになるのです。
話し始めるのが遅い子もいるように、英語も話せるようになるまでには個人差はあります。
早く英語を覚えたければ、留学してしまうのが一番、現場に行けば嫌でも覚えるようなるといったことは昔からよく言われています。
これは、現地の人と触れ合うことで、毎日の生活が英語になり、自然と聞き取れる、話せるようになってくるためです。
聞き取れる、話せるようになってからスキルを磨くため、証明するために資格を取得するほうが効率よく学べるというのも一理ありますね。
最近では、色々な英語のノウハウや教材なども出てきていますし、新年を機会に、今年こそ習得する!と頑張ってみても良いのではないでしょうか。
資格がダメというわけではない
こう書いていくと、資格の英語に意味がないじゃないかという事を考える人もいます。
もちろん、そんな事はありません。
資格はある程度の一定基準という意味をもたらしてくれます。
例えば、ビジネスシーンで何かの仕事を任せたり、新しく事業を行う際に責任者や担当者が必要になります。
その時に、英語が必要な場合、本人の「話せる」というものは主観になりますが、資格というのは一定の基準以上の技能を持っているという判断材料になります。
話せるというのは、人によって基準がバラバラです。
(ほんの少しなら)話せる。という人もいれば、(日常会話レベルなら)話せるという人もいますし、(ネイティブ並に)話せる。というのも略してしまえば、全て話せるです。
そういった意味では、やはり資格というのは一定の基準にはなるのです。
もちろん、資格が無いからダメというわけではありませんが、そういったところで、ふるいに掛ける的な意味でも使う事が可能です。
とはいえ、資格がある=ビジネスシーンで使えるというわけでもないため、あくまでも参考値として使うレベルに留めておきたいところです。
なんだかんだで、話せる人は資格取らないというのは、だいたいのどのビジネスシーンでもあるあるの1つでしょうから、実際に話してみて会話ができるか、といった事で判断するのが一番かもしれませんね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- マンダラート発想法を使って脳を活性化してアイデアや企画を広げよう
- アイデア思考法って、今では様々な種類の方法が存在しています。 マインドマップなどは以前から知っていますし世界でも有名で採用している方も多いかもしれません。 ですが、今回紹介 ...
- 退職挨拶文の文例や書き方&メールやはがきの例など退職の挨拶ガイド
- 転職をしよう!と思った時に、なんだかんだで面倒だし気を遣うのが、退職の際の今の会社への色々なやりとりです。 その代表格でもあるのが、退職の挨拶などについてですが、今回はそれら ...
- 速読を身に付けて、本をたくさん読めば仕事の効率も一気にアップできる
- 読書をするスピードって人によって全然違いますよね。 例えば、同じ文庫本を同時に読み始めたとしても、終わる時間というのは、それぞれでバラバラです。 言い換えてみれば、本を読む ...
- パートの履歴書の書き方講座!アルバイトやパート志望は必見!
- パートをやろうと思ったとき、必ず必要になってくるのが、履歴書です。 パートの履歴書にも書き方があります。書き方で悩んでいる方の参考になるように書き方や志望動機についてのポイントな ...
- オフィスでドリンク・ジュース・おやつが買えて快適に仕事を進めれる
- 少し前までは、仕事中にジュースを飲んだりお茶を飲んだりなんて事は、厳禁とばかりに、取り締まられたりもしていました。 今では、オフィスグリコだったりオフィスドリンクだったり、オ ...